■ 私たちの会社について ■ 特定商取引法に関する表示

■ HOME ■ GummyWaxラボ ■ GummyWaxの取り扱い / ノートQ&A ■ GummyWax販売 ■ Candle Worker's Infomation ■ お問い合わせ


HOME > GummyWaxの取り扱い







グミワックスを使ったキャンドルの製作工程は特別な設備なしに、 一般的なジェル状の透明ワックスと同様な道具と材料で制作ができます。
ワックスを溶融するための 温度管理などにつきましての留意点などご説明いたします。




一般的な透明ワックスと同様、ガスなど炎の直火ではミストや引火の危険性があるためホットプレートやIH調理器をお使いください。

ホットプレートやIH調理器の 温度設定は低めで、ゆっくり 溶かし始めてください。
半分ほど溶けましたら調理器の温度を調整しながら 完全に液体状 にしてください。

部分的に熱くなりすぎないように、かならず温度をはかり、かき混ぜながらゆっくり
溶かし始めてください。

一気に高温で温めるとワックスが気化してミスト(霧状)が発生します。
180℃以上に上げると熱酸化により変色してしまう場合があります。

自立型で型崩れの少ない強い弾力のあるワックスで 流動点は高めですので
ワックスをある程度細かく切ってから溶かすと効率よく溶けてくれます。

200℃まで計れる温度計をご使用ください。

溶かし直してワックスを再使用する場合は、2回を限度にお使いください。
再使用しすぎると酸化のため黄変することがあります。


グミワックスの使用温度は140~160℃くらいが最適です。
160℃くらいで数分放置すると、ある程度気泡を飛ばすことができます。
その後目的の温度で使用して下さい。


グミワックスストロングは高弾力で粘度も高めなので、使用温度は150~170℃
くらいを目安にご使用ください。
気泡を極力抜きたい場合は160℃ほどで一旦加熱を止めある程度温度が下がってから
再び目的の温度まで加熱して使用してください。


他社の透明ワックスとの混合は組成の違いから灯すと引火の危険性があります。
絶対に避けてください。 必ずグミワックス単体でご使用ください。


グミワックスに普通の芯って使えますか? とのご質問をいただくことがありますが、一般的なキャンドルに使われる 芯で大丈夫です。



特別な芯は必要ありません

芯には右の写真のように 丸く編んだ「まる芯」と平たく編んだ「平芯」があります。

日本製でも海外製でも市販されている汎用性の広い芯が使えます。

「まる芯」は蜜蝋キャンドルなど燃焼温度の高いワックスに使われるみたいですが
コシがあってロウ溜まりが大きくなっても倒れずらい特徴もありますから
グミワックスでは座金を使わないフローティングキャンドルなどに使うと
良いようです。

通常は「平芯」を使うことが多いと思いますが、その場合は座金をいれて
ロウ溜まりの中で倒れずらい工夫が必要になります。

芯を差し込む部分が10mmくらいある座金を使うこともありますが
ただ この無機質な金属部分は目立ちますので、気泡やほかの物に紛らわせて
それとなく隠す工夫も必要ですね。

グミワックスは流動点が高いため 大きなロウ溜まりが出来づらく、それによって
型崩れがしにくいのも特徴です。


キャンドルのデザインによって芯の選び方は様々ですが、直径25~30mmくらいの
ロウ溜まり
のまま数時間燃え続けるくらいの芯の設定がベストです。
日本製の芯ですと「6×3+2」から「8×3+2」くらいの平芯が適用できます


「グミワックスストロング」は弾力も高く流動点も高いためグミワックスの芯の設定
よりも一段階大き目の芯が必要になります。
直径25~30mmくらいのロウ溜まりが目的の場合
日本製の芯ですと「8×3+2」から「10×3+2」くらいの平芯もしくは
D36からD60の丸芯が必要です。

いずれも着色や香り、キャンドルの形状などによって違いますので目安としてください。

芯のコーティングについて・・

一般的な芯の作り方と同じように ワックスに浸してコーティングしてから
使うことを勧めています。

それは キャンドルに最初に火を灯す時、炎が安定した大きさになるまで
少し時間がかかるので、あらかじめ芯にワックスをしみこませておくことが必要
だからです。

同じワックスで何度も芯を作っていると、気泡や熱などによってワックスが
変質してきますので、芯専用のワックスと、容器を用意しておくと、無駄なく
コーティングの作業ができますよ。


ともに、同じ方法でコーティングできますが、「グミワックスストロング」
は粘度が高いため「グミワックス」でコーティングした方が容易です。
















ボッコとは 北海道や東北地方の「方言」で 木の棒のことです。



初めてご注文いただいた方に、Bokkoを一本プレゼントしています

出来上がったキャンドルに芯を挿すときに、私たちは悩みました。

型に芯をセットできるものは良いとしても、後から芯を挿しこまなければならないキャンドルには
差し込むための道具がないのです。

悩んだ末に手作りすることにしました。

工房の裏山の間伐材をひと夏乾燥させておいてから、アルミの棒を研いで刃をつけて使ってみると
案外サクッと芯が挿さり、製作の効率が上がりました。

その後さらに使いやすいように改良をして、初めてグミワックスを注文していただいた方に
ワックスの隙間にコッソリと忍ばせてプレゼントしています。

講座などで複数本必要とされる方からのご要望があり、間伐材ではなくヒノキ製のBokkoの販売
を開始しました。



Bokkoのご購入は >>>>→こちらから








着色には一般的なキャンドル用の染料・顔料・透明ワックス専用の液体染料が使用できます。

染料は紫外線に弱く退色や色移りがありますが、ワックスの透明感や質感を引き出してくれます。
芯の目詰まりの心配が少なく、深みのある濃い色のキャンドルを作ることができます。

顔料は色あせや色落ちがしにくいのが特徴ですが入れすぎると芯が目詰まりします。
少量で着色はできますが、やはり入れ過ぎは禁物です。
小さな粒状 またはフレーク状ですので、手が汚れにくく便利です。

液体の染料はグミワックスにも溶けやすく、少量で着色ができ発色の良い染料です。
専用のスポイト等で滴量を管理するにも便利です。
濃縮された染料ですので、少しづづ加えていくのがコツです。

ワックスが液体状になってから着色剤を入れ 十分に攪拌してからお使いください。
専用のスポイト等で滴量を管理するにも便利です。


ともに、同じ方法で着色できます。
特に「グミワックスストロング」は粘度が高いため、低めの温度で着色すると
微妙なグラデーションや柔らかなマーブル模様など着色の自由度が増しました。
また「グミワックス」と「グミワックスストロング」の流動点の違いを利用してエッジの立った
固い質感の差し色など様々な表情を実現できます。








一般的なジェル状の透明ワックスと同様、香りの種類や品質・ブレンドなどによってワックスに濁りがでたり
正常な燃焼が得られない場合や、引火の危険性もあります。
ご使用者様の責任においてあらかじめ十分なテストをお願いいたします。

キャンドル専用の香料や、合成香料(フレグランスオイル)精油(エッセンシャルオイル)が
使用できます。

香料の種類によってはワックスに濁りが出たり、燃焼に適さないものもあります。

香り成分の添加量はワックス重量に対して2%~5%程度を目安にご使用下さい。

一部の香料の種類によっては、色の経時変化の著しいものや、 香料自体に色を含むものもあるため
注意が必要です。

香りの揮発をなるべく抑えるためには、一度液体まで溶かしたワックスをある程度まで冷ましてから
香りを添加して、かき混ぜながらゆっくりと目的の温度まで上げていきます。

香りは引火点の低いオイル成分ですので、引火防止のためにも よく撹拌してから使用してください

香りの種類によっては細かいアワが出てきますが、 150℃くらいで数分置いておくと
しだいに消えていきます。


ともに、同じ方法で香り付けができます。
「グミワックス」は香りのオイル成分により粘度が低くなりがちですが
「グミワックスストロング」はオイル成分による粘度低下を補えますのでより自立性が保たれます。


香りの不完全な混合が不規則に燃える炎を引き起こしたり、引火の可能性があります。
香り成分のポケットができないよう十分な攪拌をしてください。




ご注意ください

他社の透明ワックスとの混合は組成の違いから引火の危険性があります。絶対に避けてください。
GummyWax単体でご使用ください。

芯の周りの表面(ロウ溜まりができる周辺)は気泡の無い状態にしてください。
型と接する面は空気分を多く含むため、気泡からの酸素を取り込んで異常燃焼を引き起こす場合があります。

溶かし直して使用する場合は、2回を限度にお使い下さい。
酸化の度合いで硬度や粘度などに変化が生じる場合があり、燃焼にも影響が出る場合があります。

香り、着色など、他の添加物の使用に関しては 他のワックス同様、ご使用者様による厳格な燃焼テストが必要です。


GummyWax®原材料の適用法令について

GummyWaxの主原料は高度な精製過程によって不純物を徹底的に除去したミネラルオイルで
市販のベビーオイルをはじめ、様々な化粧品の配合成分に用いられてきた実績がある食品衛生試験に
合格した高純度の無色透明な液体です。

このミネラルオイルは第4 石油類で引火点が高く、危険物指定の対象外で
消防法では 指定可燃物 可燃性液体類 (指定数量 2 立方メートル)。
船舶安全法 では液体危険物 非該当、 航空法では非危険物 となっており、ゲル化剤についても
各法非該当のため、一定量の保管・取扱い・輸送時における危険物には該当しません。

当社では国内輸送や海外への輸出も行っております。

新しい素材のため、航空輸送や展示会、輸出など、原材料の性質についての説明や安全性について
客観的な証明を必要とする場面があるかもしれません。

そのような場合はGummyWax開発メーカーとしてサポートさせていただいております。